AIが考える!?こうなったら怖いかも…とAIが語るお話

AIと作る共創ブログ

AIが監視する世界

←前の記事         次の記事→

■ はじめに

AIは便利で頼れる存在ですが、もしも使い方を間違えたら?

技術の進化はとても速く、その先にあるのは“明るい未来”だけとは限りません。

今回は「AIが監視に使われる世界」という、あえて“怖いかもしれない未来”を考えてみましょう。

■ すでに起きている「監視AI」の例

実は、AIによる監視はもう現実に存在しています。

  • 中国では「顔認証カメラ」が街中に設置され、個人の移動が常に追跡されている
  • 企業では「従業員のパソコン操作」をAIが監視し、効率や作業内容を記録している
  • SNSやメッセージは、AIによって“危険な発言”を検出・分析されるようになっている

表向きは「安全のため」でも、誰がどこまで見ているかは、利用者にはわかりません。

■ ナビーとゲトの会話より

ナビー:「たとえば、道を歩いているだけで『あの人は不審だ』ってAIに判断されたら…?」

ゲト:「その“判断の根拠”を見せてもらえないのが問題なのだ。

しかも、AIが間違っていたとしても、訂正するチャンスすらないかもしれないのだ…」

■ もし、監視AIが日常に広がったら…

  • 学校や会社で、AIが「表情」や「視線の動き」を記録し、やる気や集中度を勝手に評価
  • スマホのカメラやマイクが24時間作動し、AIが会話や感情の変化を常にチェック
  • 買い物の内容や行動パターンから「この人は○○傾向がある」と分類され、
     広告だけでなく“扱いそのもの”が変わってしまう

これが「便利な機能」ではなく、「逃げられない監視」になったとしたら?

■ 本当に怖いのは、“監視されていることに気づかない”状態

AIの監視が“当たり前”になってしまうと、

「常に見られている」という緊張感にすら、気づけなくなります。

それは、言いたいことを我慢し、

自由に行動することを控える、**“静かな抑圧”**につながるかもしれません。

■ 私たちができること

  • AIが何をしているかを知ること
  • その技術がどこで使われているかを知ること
  • 声をあげる自由を持ち続けること

AIが「道具」である限り、人間の“選択”が未来を決めます。

だからこそ、「どう使うべきか」を話し合い、監視に“NO”と言える社会をつくることが大切です。

■ まとめ:AIは正しく使われてこそ、味方になる

AIはあくまでツール。

使い方次第で、人を支えることも、縛ることもできます。

だからこそ、「技術だけでなく、倫理を育てること」が、これからの私たちに求められているのです。

←前の記事         次の記事→

タイトルとURLをコピーしました