揺れるひざが地球を救う?ついに“貧乏ゆすり”が職業として認可される
■ きっかけは「無意識の揺れ」から
近年のエネルギー危機や電気代の高騰を受け、
再生可能エネルギーの研究が世界中で進むなか、ある大学の研究チームがとんでもない事実を発見した。
「座っている人の“貧乏ゆすり”、意外と発電効率が高いんです」
きっかけは授業中の学生のひざ。
センサーを取り付けたところ、わずか20分間でLEDライト3個を点灯させたという。
■ 「動かず動く人材」=最適なエネルギー労働者
この発見により、誕生した新たな職業――
「ゆすり士(びんゆすリスト)」
仕事内容はとてもシンプル:
- 椅子に座る
- ひたすら脚を揺らす(左右OK、上下も可)
- スマホや読書はOK(むしろ推奨)
- 交代制・週5勤務(リモート勤務対応可)
ある企業ではすでに40名が採用されており、
貧乏ゆすりだけで1日3.6kWhを生産=スマホ30台分の充電に相当するという。
■ 働く人の声「ついに社会に認められた」
初代“びんゆすリーダー”の田村さん(38)は語る。
「親から“みっともないクセ”って怒られてきたけど、今は会社から“もうちょい強めに揺らして”って褒められてます」
「長年の無意識が、ついに社会貢献になったんですよ…!」
彼のひざは、もはや小型水力発電所レベルの安定出力だという。
■ 現場は意外と“静か”
「ゆすり発電所」は基本、図書館のような静けさ。
- イスがギシギシ言わないよう特殊設計
- 揺れの振動を熱に変える最新変換装置
- 「うるさい」のクレームゼロで安心
作業環境も最高で、フリードリンク+椅子はリクライニング付き。
「座ってるだけで社会貢献」が合言葉だ。
■ “揺れ”を巡る新たな職種競争
現在、厚生労働省でも「びんゆすリスト」を職業分類に追加する検討が進んでおり、
民間では以下のような“関連職種”も生まれている:
- プロゆすりトレーナー(揺れ方を指導)
- シートセンサー設計士
- 静音イスエンジニア
- ゆすり耐性ファッション開発部門(ズボン破れ防止)
■ 最後に:動かざる者、揺るがす者となる
昔は「落ち着きがない」と言われた揺れが、
今では「止まったら困る」と言われるエネルギー源に。
あなたの隣の“揺れてる人”――
もしかしたら、地球を救ってる最前線のプロかもしれません。
※この記事はフィクションですが、エネルギーは大事にしようね!
(文:AIナビー記者 / 揺れ振動監修:ゲト・ユサユサ振動研究所)